由木の小さな歴史の痕跡を探しておさんぽ

由木地域と暮らしの記憶

家の庭に鎮まるお稲荷さま──南大沢・田倉豊さん宅の屋敷神を訪ねて

文・写真:しみずことみ
取材日:2025年6月27日

南大沢の住宅街の一角。静かな路地を進んでいくと、日差しを受けた小さな社が、庭の奥にひっそりと見えてきます。
「我が家にも稲荷大明神を祀ってあります。いつでもどうぞ!!」
そんな一言からはじまった、田倉豊さんのお宅への訪問。家の暮らしとともに今も守られている、屋敷神の姿に触れるひとときとなりました。

▲やわらかな日差しのなか、冷たい飲みものと懐かしいお菓子を囲んで、お庭でゆっくりとお話を伺いました。

暮らしとともに移り住んだ神さま

田倉さんのお宅は、多摩ニュータウン開発前には内裏谷戸にありました。現在のヤマザキ動物看護大学 南大沢キャンパスと京王相模原線の線路の間辺りだそうです。
現在の住まいである南大沢2丁目の土地は、多摩ニュータウン開発によって造成された区画のひとつです。
開発に伴い家が移転することになったとき、田倉家では代々敷地内で祀ってきた稲荷様も、新しい土地へと一緒に移しました。
お庭の一角にあるのは、のぼり旗が立ち、丁寧に整えられたお社。その中には、御神体として二つの石が静かに置かれています。
「社は、移転してきたあと、新しく建てたんだよ」
そう語る豊さんのまなざしには、時の流れとともに受け継がれてきた思いがにじんでいました。

▲庭の奥に鎮座する稲荷社。周囲は静かに整えられ、日々の暮らしのなかで守られていることが伝わってくる。

▲社の前にそっと据えられた一枚のタイル。かつて家のお風呂場にあったもので、懐かしい富士の絵が静かに語りかけてくるようでした。

▲社の前にはのぼり旗が揺れ、四季の光や風がやさしく通り抜けていく。

▲昭和40年頃に撮影された、南大沢の航空写真。田倉さんの暮らしの記憶と重ねながら、写真を眺めました。


初午の祈りと、もうひとつの祠

お稲荷様は、毎年2月の初午の日に祭礼が行われています。
田倉家でも例外ではなく、自宅の敷地内で豊さんご自身が行っています。
「簡単なお供えものくらいだけどね」
初午の日には、自らの手で供え物を準備し、静かに手を合わせるのだといいます。田倉家の土地と家、そして神さまを、静かに、大切にしながら暮らしているように感じました。

そして稲荷社のすぐ隣には、小さな祠があります。
「これはね、田倉家のご先祖様が“ここに祀ってほしい”って自分で言ってね。だから、そうしたんだ」
故人の希望によって建てられたこの祠も、豊さんが今も変わらず丁寧に管理しています。どちらの祠にも、日々の気配と気づかいが静かに宿っていました。

▲稲荷社の隣にある祠。田倉家のご先祖様を祀っているという。

▲社の内部には御神体として二つの石。小さな空間に、祈りの時間が息づいていた。


変わりゆく町と、変わらぬ祈り

南大沢のまちは、この数十年で大きく姿を変えてきました。ニュータウンとして生まれ変わるなかで、かつての谷戸や集落の面影は、だんだんと薄れていきました。
けれど、こうして人の暮らしのなかに静かに受け継がれてきた場所は、今も確かに残されています。
祠や社のまわりは、きれいに整えられ、のぼり旗も夏の日差しを受けて、煌々とはためいていました。
日々のなかで特別に意識するわけではないけれど、そこにあるのが当たり前のものとして、自然に守られているようです。

▲やわらかな草の間に佇む石の祠。ここには、この土地そのものが祀られているのだそうです。


ゆるやかに、つながっていく

家のなかに神さまがいる──そんな風景は、今ではあまり見かけなくなってしまいました。
けれど、ここ南大沢の住宅地には、代々受け継がれてきた小さなお社が、静かに佇んでいます。
ふとした会話からつながった今回の訪問は、「記録する」というよりも、むしろ「記憶に触れる」ような時間だったのかもしれません。

▲田倉家の縁側の様子。豊さん手作りの作品たちが、風とともに踊りだします。


南大沢の「薬師さま」へ

実はこの日、豊さんとともに手を合わせたのは、この稲荷様だけではありませんでした。
「明日、いらっしゃるなら、薬師様にも寄ってみましょうか」
前日の夕方、そんなお誘いをいただき、稲荷様に続いてもうひとつの祈りの場を訪ねることになったのです。

▶続きはこちら:南大沢薬師堂 奥山半僧坊大権現──豊さんと訪ねた、もうひとつの祠


取材・協力
田倉 豊さん
取材日
2025年6月27日
写真・文
しみずことみ


関連記事

田倉豊さんのご尊父・田倉佐一さんによって描かれた昭和30年代の南大沢周辺の絵地図について、以下の記事でもご紹介しています。


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP